01/05

工芸品

型番:f33196062325

裏千家13世圓能斎宗室御書付『金輪寺茶器』堅地屋清兵衛造(共箱)

  • 入荷ホヤホヤ

B RANK 39,830 (税込)

本商品の送料は無料です

納期等について

製品画像の詳細


よくある質問

商品(No.m66292815714)について詳しく聞く

Email:[email protected]
無地ですので季節を問わず薄茶器としてお使いになれます。御書付は『金輪寺宗室判認』と円能斎宗室が署名されております。共箱は箱裏に『かたちや 清兵衛』として「堅清」印が捺されています。何代目堅地屋清兵衛かは不明でが、宗匠の御書付より大正頃の制作ではないかと推測しております。
いずれにしても裏千家円能斎御家元の御書付がありますので、正式なお茶会にも安心してお使いになれます。制作されてから少なくとも100年以上は経過しております。使用による経年のスレはございますが、キズ、お直しございません。状態は良好です。七宝文の仕覆が付属しております。

共箱。

胴径6㎝ 高さ6㎝(蓋なし)、6.7㎝(蓋あり)


▢裏千家13世円能斎宗室(えんのうさいそうしつ)
明治5年(1872)~大正13年(1924)
茶道裏千家13世家元。12世又妙斎宗室の長男。号~対流軒・円能斎(圓能斎)・鐵中。15歳で家元を継承。一時東京に出て流儀の発展に尽力。京都に帰ってからのち明治40年に元伯宗旦250回忌大法要茶会を営み、記念事業として『今日庵月報』を創刊、夏期講習会を創始。三友式・濃茶各服点を創案し、流し点、大円真・大円草の点前を復興。

▢堅地屋清兵衛(かたぢやせいべえ)
江戸時代前期 - 昭和初期まで京都で活動していた塗師の名跡。松尾流の塗師といわれる。略号「堅清」。江戸前期から中期に活動した人物については、京都の烏丸押小路通車屋町西北角(現在の京都市中京区西押小路町106付近)にいたという説と室町椹木町上(今日の室町通と椹木町通が交わる辺り)にいたという説とがある。「押小路通車屋町」の記載がある箱書も多く現存している。寛永16年(1639)、堅地屋清兵衛の次男が松江藩の求めに応じ出仕し、松江藩塗師棟梁を仰せつかり、小島清兵衛を名乗る。のちに五代目の小島清兵衛が時の松江藩主松平不昧より漆壺斎の号を賜る。

【参考文献】
落款花押大辞典 淡交社
茶道辞典 淡交社
茶人の花押 河原書店

#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶道具
#棗
#茶器
#薄茶
#金輪寺
#堅地屋清兵衛
#堅清
#茶道
#今日庵
#裏千家
#千利休
#千宗室
#円能斎
#圓能斎
#淡交会
#茶会
#茶道
#古美術
#京都
#茶の湯
#美
#アート
#おしゃれ
#茶室
#茶席
#茶会
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
島根県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description