菓子鉢の内外に紅梅が尾形乾山風な画風で伸び伸びと描かれている秀作です。菓子鉢でも、懐石の預け鉢でもお使いになれます。
高台は土見せになっており、若干汚れていますが時代による経年変化とお考え下さい。写真にてご確認ください。
箱は共箱で蓋表に『紅梅鉢 六兵衛』印が捺してあります。印判は、六角枠内に建仁寺の黙雷宗淵管長筆の「清」印です。こちらの印は隠居前に使用していました。
キズ、直しございません。
口径19.8㎝ 高さ8.4㎝ 高台径8.0㎝
【参考文献】
落款花押大辞典 淡交社
▢5代清水六兵衛(きよみずろくべえ)
明治8年(1875)~昭和34年(1959)
京都。陶家。4代六兵衛の長男。名六兵衛のり六和。号~祥嶺。
京都画学校に学ぶ。明治末期からの工芸運動に早くから参加。帝展四部(美術工芸)が設置されるにおよび審査員に選出され、帝国美術院会員を経て芸術院会員となる。作風は京都伝統の色絵・鉄画・染付のほか多岐にわたり、精巧華美。新進陶芸家のために五条会を組織して後進の育成にも尽力。歿後従四位勲三等の栄に欲す。
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶わん屋食堂
#茶の湯
#美品
#菓子器
#菓子鉢
#預け鉢
#陶器
#陶工
#茶道具
#清水六兵衛
#京都
#京焼
#炉
#三千家
#表千家
#裏千家
#武者小路千家
#お好み
#茶道
#濃茶
#薄茶
#茶器
#好み物
#古美術
#茶室
#茶会
#京都
#美
#アート
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品